大正10年(1921)神澤俊治が小刀を製造。昭和22年(1947)神澤敏夫が鋸製造業を創業、その後 昭和45年(1970)ヒシカ工業株式会社を設立。平成05年(1993)神澤俊作が代表に就任、現在に至る。
金物のまち三木で二代に渡り鍛冶屋を営み、本職用手引鋸を製造し続けること70年。
『鍛冶屋の鋸』を未来へと残し続けることを使命とすると共に、時代に見合った製造方法や新商品を開発し“道具を持つ喜びと、
その道具の切れ味を楽しむ”をモノづくりの原点と捉え、刃物本来の切れ味・挽き心地を追求している。
徹底した品質管理のもと一枚一枚手焼入れを施し、特に長年の経験が必要な歪み取りは『技術・目・感覚』を持ち合わせた熟練の職人が一枚一枚丁寧に鎚を打ち、最終仕上げまで自社内一貫製造に拘る。
金物のまち三木で二代に渡り鍛冶屋を営み、本職用手引鋸を製造し続けること70年。
『鍛冶屋の鋸』を未来へと残し続けることを使命とすると共に、時代に見合った製造方法や新商品を開発し“道具を持つ喜びと、
その道具の切れ味を楽しむ”をモノづくりの原点と捉え、刃物本来の切れ味・挽き心地を追求している。
徹底した品質管理のもと一枚一枚手焼入れを施し、特に長年の経験が必要な歪み取りは『技術・目・感覚』を持ち合わせた熟練の職人が一枚一枚丁寧に鎚を打ち、最終仕上げまで自社内一貫製造に拘る。

- 別所二郎 替刃式導突本体240mm
- ヒシカ印 枝打鋸改良刃 本体270mm
- 別所二郎 替刃式両刃鋸本体210mm
- 別所二郎 硬木用両刃鋸210mm
- 別所二郎 精密造作鋸210mm
- 別所二郎 大工・ミニ鋸150mm 木鞘付
- とも吉印 仮枠鋸 285mm
- ヒシカ印 植木造園鋸150mm
- ヒシカ印 剪定鋸 本体 210mm
- ヒシカ印 枝打鋸 本体 240mm
- ヒシカ印 竹挽鋸 乾燥竹用 240mm
- ヒシカ印 竹挽鋸 伐採用 270mm