鍛冶技を継承する三代目として、16歳から家業の道に入る。
バールの単品製作では生き残れないと一計を案じ、庖丁鍛冶に師事。4年間庖丁作りを学び現在に至る。
刃物造りで培った技術で特殊な手道具等、創れそうなモノは何でも挑み多彩なレパートリーが拡っている。
・平成12年(2000) 三条鍛冶集団に参加、3年間の研修を経て師範となる。
・平成21年(2009) 伊勢神宮 第62回式年遷宮金具 宇治橋に使用された「階折釘」 を鍛冶仲間と共同製作
バールの単品製作では生き残れないと一計を案じ、庖丁鍛冶に師事。4年間庖丁作りを学び現在に至る。
刃物造りで培った技術で特殊な手道具等、創れそうなモノは何でも挑み多彩なレパートリーが拡っている。
・平成12年(2000) 三条鍛冶集団に参加、3年間の研修を経て師範となる。
・平成21年(2009) 伊勢神宮 第62回式年遷宮金具 宇治橋に使用された「階折釘」 を鍛冶仲間と共同製作

- 一刀流 鎚目柳刃包丁 SK5 240mm P口・金焼き栗柄
- 一刀流 鎚目磨牛刀ステン 240mm P口・金栗柄
- 一刀流 鎚目ペティナイフ白2 135mmP口・金焼栗柄
- 一刀流 鎚目出刃包丁SK5 165mmP口・金焼栗柄
- 播州三木 黒打三徳165mm 水牛口V2鋼朴柄
- 釉架け箸A型V2鋼
- 釉架け箸B型
- 本鍛造 新平バール1200mm
- 園芸バール 1M
- 本鍛造 解体バール 750mm
- 本鍛造 解体バール 900mm
- 本鍛造 ミニテコ 22x600mm
- 本鍛造 新平バール 900mm
- 本鍛造 新平バール 750mm
- 鍛造 岩目地鏝コテ